【ドキュメント作成】Obsidianの導入と基本的な使い方

この記事では、Markdownサポートと強力なリンク機能を持つノートアプリ Obsidian について、インストール方法と基本的な使い方についてまとめていきます。

この記事で分かること
  • ノートアプリObsidianの概要と導入方法
  • Obsidianの基本的な操作・機能の使い方(新規作成~各ノートのリンク等)
  • 特に有用なObsidianコアプラグインの基本的な仕様方法
目次

Obsidian概要

Obsidian は、ローカル環境で動作する 知識管理・メモアプリ です。
Markdown でメモを保存し、リンクやタグを活用して ネットワーク型のグラフビューを持つドキュメントを構築できます。

公式サイト:

Obsidian
Obsidian - Sharpen your thinking The free and flexible app for your private thoughts.

基本的に無料でほとんど全ての機能(同期・公開機能は有料オプション)を使用することができ、個人利用であれば商用利用も可能です。
ライセンスの形態や価格、については以下公式ページをご参照ください。

Obsidian
Pricing - Obsidian Obsidian is free and 100% user-supported.
あわせて読みたい
Introduction to licenses and payment - Obsidian Help Introduction to licenses and payment - Obsidian Help
hiramame

Obsidian は、Markdown形式の手軽さとリアルタイムに更新されるプレビュー、リンク機能の強力さから、学習ノートだけでなく、アイデアの整理でも非常に有効です。

導入と初期設定

① 公式ダウンロードページ(https://obsidian.md/download)からインストーラーをダウンロードします。

➁ ダウンロードしたインストーラーを起動し、画面の指示に従ってインストールを行います。
(基本的に選択肢や入力欄はデフォルトのままで問題ありません)

③ 初回起動画面下から、「日本語」で言語設定します。

「保管庫を新規作成する」>「作成」をクリックし、遷移した画面で名称/保存先を設定し、新規保管庫を作成します

新規保管庫が作成され、以下のようなエディタが開きます

テーマのカスタマイズ

エディタ左下の ⚙:オプション>外観から、ベーステーマやアクセントカラー、コミュニティテーマの設定ができます。

新規保管庫の作成

初回起動時以外で新規保管庫を作成する場合は、以下の手順で操作します。

エディタ左下リボンから、「保管庫を管理」をクリック

管理画面から①「作成」をクリックし、スクロール先で ➁ 名称/保存先を設定し、③ 再度「作成」をクリックします。

管理画面左側のメニューからは、削除や移動、名称変更などの操作も可能です。

新規ノートの作成

Ctrl+N または、エディタの左上にある アイコンから新規ノートを追加できます。

Obsidianにおけるノートは、Markdown構文が使用できるほか、ノート間でリンクを行うこともできます。

ノート間のリンク作成

Obsidianでノートをリンクするときは、[[<ノートタイトル>]]というように、二十括弧くくりで記述します。

この時、作成済みのノートであれば以下のように検索を行いながら設定が可能です。

また、未作成のタイトルでノートリンクを作成することも可能で、その場合はリンククリック時にそのリンクと紐づく新規ノートが作成されます。

リンク先の存在有無はリンクの色からも判断できます

リンクの使用

作成したリンクは、以下のように使用できます。

操作内容動作イメージ
リンクをクリックリンク先ノートへ移動する
リンクをCtrl+クリック新規タブでリンク先ノートを開く
リンクをCtrl+ホバーリンク先ノートの概要表示

ノート内のブロックやファイル等のリンクなど、より詳しいリンクについては下記公式Docページが参考になります。

あわせて読みたい
Internal links - Obsidian Help Internal links - Obsidian Help

編集操作の基本

この節では、ノートの編集についての基本操作や活用できる機能についてまとめていきます。

ビューモードの切り替え

Obsidian には、ノートを編集する「編集ビュー」と閲覧を行う「リーディングビュー」の二つが存在し、
エディタ右上にあるアイコン(またはCtrl+E)で切り替えが可能です。

ショートカットと覚えておきたい操作

Obsidian での編集で特に有用な操作/ショートカットを以下にまとめます。

操作動作イメージ
右クリック > 挿入 で、テーブルやコードブロックなどの様々な要素を簡単に追加
各セクションやリストは、左側の矢印アイコンのクリックで折り畳みが可能
Alt+クリック で、マルチカーソル
Shift+Alt+ドラッグ で、テキストの長方形選択が可能
Ctrl+F でノート内の検索、
Ctrl+Shift+F で保管庫の検索
Ctrl+O でクイックスイッチャー起動
(キー入力でノートの検索/切り替え)

その他、Obsidianで使用できる汎用ショートカットは以下ページでまとめられています。

あわせて読みたい
Editing shortcuts - Obsidian Help Editing shortcuts - Obsidian Help

タグ機能の使用

#<タグ名称> で、ノートにタグを設定することができます。(/区切りでネストされたタグの設定も可能です)

タグで検索をかける場合は、tag:#<タグ名称>で検索をかけます

※タグは大文字と小文字を区別しないことに注意してください

コールアウトの追加

コールアウト(Callouts) は文章中に説明を書き加える機能で、以下の書式で作成・表示されます。

> [!info] 吹き出しタイトル
> ここにふきだしの本文を入力

プレビュー:

コールアウトの種類

上記 !infoの部分はコールアウトのタイプを指定する部分で、他にも以下のような種類があります。
(以下画像のタイトルは指定する文字列を表示)

折り畳みが可能なコールアウト

>[!<タイプ>] の後に、+ や – を付与することで、折り畳みが可能なコールアウトを定義することができます。
+はデフォルトで展開、- はデフォルトで 折り畳み状態で表示されます。

> [!faq]+ 折り畳み(デフォルト開)吹き出しタイトル
> ここにふきだしの本文を入力

> [!faq]- 折り畳み(デフォルト閉)吹き出しタイトル
> ここにふきだしの本文を入力

プレビュー:

コアプラグイン

ここでは、Obsidian に組み込まれているコアプラグインについて、特に有用なものを抜粋して紹介します。
一覧は、以下公式ページをご参照ください。

あわせて読みたい
Core plugins - Obsidian Help Core plugins - Obsidian Help

ブックマーク

ブックマークは、ファイルやフォルダ、検索などをショートカット登録してアイテムへの素早いアクセスを実現します。

エディタ左上のアイコンから、ブックマークタブを開くことができます。
また、タブ内ではブックマークの一覧を確認するとともに、新規ブックマークやブックマークグループの追加が可能です。

ファイル(ノート)や見出しを右クリックして表示するメニューから、ブックマークへ追加することもできます。

グラフビュー

グラフビュー は、ノート間の関係を視覚化するコアプラグインです。
エディタ左端のアイコン [グラフビューを開く]から起動でき、複数タブでノートと開いている場合は展開中のノートがハイライトされます。

グラフビュー右側の⚙アイコンでは、グループや各種表示設定の変更が可能です。
実際にパラメーターを変更して表示を確認してみましょう。(グループによる色分けは特におすすめです

また、⚙マークしたのアイコン ではタイムラプスアニメーションの再生が可能です。
時系列順にグラフの繋がっていく様子が確認できるため、アイデアの関連性や情報の流れの再確認に有用です。

Canvas

Canvas は、ビジュアルノート(ノートをカードとして自由に配置して可視化するビュー)を作成するコアプラグインです。
いわゆるホワイトボードアプリのような機能ですが、Obsidian ノートや各種ファイル等を連携させることができます。

基本となる操作(抜粋)

内容操作イメージ
新規キャンバスの作成エディタ左端のリボンから
「新規キャンバスを作成」をクリック
カード/ノート/メディアの追加キャンバスエディタ下の各種ボタン
から追加
(またはドラッグアンドドロップ
カードの接続カードホバー時に表示される円を
ドラッグアンドドロップ
グループの作成1. グループに入れる範囲を選択(※)
2. エディタ右クリック
3.[グループを作成]


※作成後にグループの範囲に
ドラッグアンドドロップも可能です

その他、詳細な操作や解説は以下の公式ページでまとめられています。

あわせて読みたい
Canvas - Obsidian Help Canvas - Obsidian Help

その他、Obsidian でできることと参考リンク

最後に、必要に応じて活用できる、この記事では割愛したObsidian の操作や機能について以下にまとめます。

項目説明リンク
バージョンアップObsidianの最新バージョンや更新内容についてhttps://help.obsidian.md/updates
デバイス間の同期(Obsidian Sync)ノートのクラウド同期機能についてhttps://help.obsidian.md/sync-notes, https://help.obsidian.md/sync
別アプリからのインポート他のアプリからノートを移行する方法https://help.obsidian.md/import
サンドボックス環境の利用テスト用のサンドボックス環境についてhttps://help.obsidian.md/sandbox
ノートのプロパティ設定ノートのメタデータやプロパティを設定する方法https://help.obsidian.md/properties
Webページの埋め込みノート内にWebページやYouTube、X(Twitter)などのコンテンツを埋め込む方法https://help.obsidian.md/embed-web-pages
各種ファイルの埋め込みノートへのファイル埋め込み(ドラッグ&ドロップ対応)https://help.obsidian.md/embeds
Obsidian Publish(ノート公開)ノートをWeb上に公開する機能https://help.obsidian.md/publish
Obsidian Web Clipperブラウザ拡張でWebコンテンツを保存する機能https://help.obsidian.md/web-clipper
コミュニティプラグインの利用ユーザー制作の拡張機能(プラグイン)の利用https://help.obsidian.md/community-plugins
Base機能 (v1.9.0 ~)メモのデータベース変換機能https://help.obsidian.md/bases
スライド機能メモからプレゼンテーションを作成https://help.obsidian.md/plugins/slides
テンプレート機能事前に定義した要素を挿入するhttps://help.obsidian.md/plugins/templates
おすすめの本

おすすめの本:

  • URLをコピーしました!
目次