【PureRef】インストール手順と基本的な操作

目次

概要

PureRef(ピュアレフ) は、イラスト・3Dモデリング・デザイン制作などで使用するリファレンス画像(参考資料)をまとめて管理するためのツールです。

PureRefでできること(特徴)を大まかにまとめると以下のようになります。

  • サイズ制限のないキャンバス上への自由な画像配置/整列
  • 参照画像表示ウィンドウの常時最前面(ピン止め)表示
  • ドラッグ&ドロップによる簡単なインポート
  • シーンを1ファイル(.pur)として保存
  • 軽量&クロスプラットフォーム対応(Windows / macOS / Linux)

ライセンス形態(2025年11月時点)

PureRefは2025年11月現在、以下三種類のライセンス形態で提供されています。

特徴PersonalSmall businessBusiness
料金Pay What You Want 方式
(無料~試用可能)
$49 (買い切り)年間 $8
月額 $10
(1ユーザー毎)
商用利用×
利用人数1名最大3ユーザーユーザー数ごとに課金
備考趣味や境域目的で利用可能1つのスタジオ内で
3ユーザーを超える場合はBusiness
優先サポート有

インストール手順

PureRefのインストール手順について以下にまとめます。
(ここでは、Personalライセンス

公式ページ「Get PureRef」ボタン(又は上部の「Download」)から、ダウンロードページへ遷移します。

ダウンロードページで、バージョン・ライセンス・プラットフォームを選択します。
 (例では、 Personal ライセンスのWindowsを選択しています。)

プラットフォーム欄からは、インストーラーの他にUSBなどから利用できるポータブル版も指定できます

支払金額を設定($0 ~ 可能)し、「ダウンロード」ボタンをクリックします。
※PersonalライセンスのPureRefはユーザーが金額を決めるPay What You Want 方式のため、無料から試すこともできます

④ ダウンロードしたインストーラーを起動し、指示に従って進行していきます。

補足:インストール時の設定について

PureRefインストーラーで選択可能なオプションは、基本的にデフォルトで問題ありませんが、一応オプションの意味を以下にまとめておきます。

オプション概要
Desktop Shortcutスタートメニューのショートカット追加有無
Start Menu Shortcutsスタートメニューのショートカット追加有無
Explorer ThumbnallsPureRef 2.0 以降で作成された .pur ファイルを
ファイル エクスプローラーでサムネイルとして表示
File Associationsファイルを開く際のアプリ関連付け
(.purファイルは規定で設定済みのため、必要な場合のみ実施)
Remove Previous Settings以前にインストールされたPureRefの設定を削除(クリーンインストール)するか

⑤ インストール完了後、PureRefが起動し、以下のようなウィンドウが表示されていればインストールは完了です。

基本操作

PureRefの基本的な操作から、よく使うものを一部を抜粋して以下にまとめます。
※詳細な機能の一覧や解説は公式のHandbookページでまとめられています。

画像の追加と展開

PureRef起動時は、空のシーンが表示されています。ドラッグ&ドロップでシーンへ画像を追加できます。
(Ctrl+V で クリップボードからの貼り付けや、URLからの参照も可能です)

追加した画像は、Ctrl + Shift + O で、参照元(PC内のファイルまたはサイト)を開くことができます。

ファイルの保存/展開

PureRefの作業内容は、.pur 形式で保存されます。(画像の位置・ズーム・回転・メモなどすべて保持)

操作:

  • 保存:Ctrl + S
  • 名前を付けて保存:Ctrl + Shift + S
  • 開く:Ctrl + O

表示関連操作

以下に、ウィンドウやシーン/キャンバの表示に関する捜査をまとめます。
※キャンバスは、画像を配置後に表示されている、ウィンドウ内側の明るい領域です。

操作機能動作イメージ
マウス中ボタン+ドラッグシーン内の移動
マウスホイールシーン内の拡大/縮小


※ズーム値のリセットはCtrl+0
画像を左ダブルクリック画像へのフォーカス

※方向キー左右で、次/前の画像へフォーカスできます。
右クリック+ドラッグウィンドウの移動
Ctrl+Shift+A最前面表示の有効/無効
Ctrl+Yオーバーレイモードの有効/無効

=各画像を個別ウィンドウ&透過表示。
(基本的に最前面表示と組み合わせて利用)
S+クリッククリックした位置のカラーコードを表示
(画像を選択後、)
Alt + T
バイリニアサンプリングの切り替え

ピクセルアートなど、低解像度の画像を扱う際に使用

(画像を選択後、)
Alt + G
画像をグレースケール表示


※Ctrl+Alt+G でキャンバス全体に適用
Ctrl + Oキャンバスの最適化
(キャンバスが必要以上に広がってしまったときに適用)
Ctrl+Spaceキャンバス全体が表示されるようにビューを調整

画像の操作

PureRefへ取り込んだ画像の各種操作について、以下にまとめます。
(少し数が多いですが、基本的には直感で操作できるので、なんとなくどんなことができるか程度の理解で大丈夫です)

移動/回転/スケール:

 画像は左クリックやドラッグで選択でき、表示されるバウンディングボックスで直感的に操作ができます。
 ドラッグによる移動のほか、サイズの変更や回転(+Shiftでスナップが可能です。

 また、移動に関しては Shift + Space + 画像ドラッグ で、他のアイテムの端に合わせる形のスナップが可能です。


画像のロック:

 画像を選択し、Alt + L を押すことで画像をロック(操作の影響を受けないようする)状態を切り替えます。
 ※ロック状態の画像は🔒マークが表示されます。


クロップ:

必要に応じて、画像のクロップ(≒切り抜き)も可能です。関連操作は以下になります。

操作機能動作イメージ
(画像を選択して、)
Ctrl + Alt + Shift + C
クロップ用のギズモ(操作ハンドル)表示
C+左クリックドラッグ範囲選択してクロップ
V+左クリックドラッグ画像をパン(移動)させる形でクロップ
Shift+V+左ドラッグ画像を拡大/縮小してクロップ
Ctrl+Shift+Cクロップをリセット

反転:

 Alt + Shift + H 水平方向。 Alt + Shift + V 垂直方向の反転操作が可能です。


不透明度の変更:

Ctrl + Alt + Shift + 左クリック左右ドラッグ で、画像の不透明度を調整できます。

画像のソート/整列

画像は以下の操作でソートや整列をさせることができます。

操作機能動作イメージ
Up(↑) / Down (↓)キー画像を最前面/最背面へ移動
Ctrl + P選択範囲の画像を重ならないように並び替え
Ctrl + Alt
+ N / A / O / D
それぞれ以下に従って画像を並び替えます
(→入力ごとに、昇順/降順が切替)
・N (ame) :名前順
・A (ddition):追加順
・O (rder) :階層(Ctrl + J参照)順
・D (irectory):ファイルパス順
Ctrl + 方向キー入力した方向に押し込む形で整列を行います
・Up(↑):上方向に押す
・Down(↓):下方向に押す
・Right(→):右方向に押す
・Left(←):左方向に押す
Ctrl+Shift+Alt
+Up(↑) / Down(↓)
選択したオブジェクトを、
Up(↑) :水平方向に並べる
Down(↓):垂直方向に並べる

画像のサイズ合わせ

画像の正規化(サイズ合わせ)は、右クリックメニュー>Images>Normalize から実行できます。
ここで、計算に使用する基準値を、Fromfirst(最初に選択した画像)かAverage(平均値)のどちらかを設定しておきます。

メニューに表示されているとおりですが、以下四種類で正規化が可能です。

  • Ctrl + Alt + ←:選択したすべての画像の高さを、最初の画像(または平均値)と同一にします。
  • Ctrl + Alt + →:選択したすべての画像のを、最初の画像(または平均値)と同一にします。
  • Ctrl + Alt + ↑:選択したすべての画像サイズを、最初の画像(または平均値)と同一にします。
  • Ctrl + Alt + ↓:選択したすべての画像のスケール拡大率)を、最初の画像(または平均値)と同一にします。

テキスト(注記)の追加

Ctrl+N で、シーン内にテキスト(注記)を追加できます。
→追加したテキストは、画像と同様の操作で表示の編集が可能です。

グループと階層

Ctrl+G で、複数オブジェクトをグループ化することができます。(Ctrl+Shift+G で解除)

Ctrl+J シーン内オブジェクトの階層を確認・編集できます。
階層はフォーカスや整列の順序に影響するほか、親子関係を持たせることで移動時に追従させることができます。

設定画面の開き方

PureRefの設定画面は、右クリックメニュー>Settings(またはCtrl+U)で開くことができます。
→ショートカットキーの確認やカスタムもここから設定できます。

おわりに

今回の記事では、PureRefのインストール手順と基本操作についてまとめました。
機能は一覧で見るとかなり多く見えますが、ショートカットキーは右クリックメニューからも起動や確認ができるため暗記の必要はなく、慣れてくるとかなり直感的に操作ができるようになってきます。

次回以降はPureRefを使用した実際の作業フローや、制作物別の活用機能についてまとめていきます。
よろしければそちらもご参照くださいませ。

おすすめの本:

  • URLをコピーしました!
目次