この記事の目標と結論
Asepriteの選択ツールの種類と基本的な使い方、その重要度(使用頻度)を把握する。
<重要度>
重要【★★★】:矩形(M)、同色(W)
覚えておくと便利【★★】:円形(Shift+M)、投げ縄(Q)
あまり使わない【★】:多角形投げ縄(Shift+Q)
Point:ほぼすべての選択ツール共通で以下の操作が有効
・Shiftを押しながら選択開始:選択範囲の加算
・右クリックで選択:選択範囲の減算
選択ツール概要
選択ツールはエディタ右側のツールバー最上部にあります。全5種。
移動や変形、回転などの様々な操作を行う対象領域を選択する目的で使用します。
矩形選択【★★★】:M
・長方形の形で選択を行うツール。
・ドラッグ中にShiftを押すことで正方形スナップ
・ドラッグ状態でスペースキーを押すと形状を保ったまま一の変更が可能(地味に便利です)
・Shiftを押しながら選択を開始することで選択範囲の加算が可能
・右クリックドラッグで選択すると選択範囲の減算が可能。
円形選択【★★】:Shift+M
・円形の形で選択を行うツール。スナップや位置変更は矩形と同様の操作で可能。
投げ縄選択【★★】:Q
・範囲を囲むようにして選択するツール
*始点と終点が離れていると、最短の直線で自動的に結ばれます。
多角形投げ縄選択【★】:Shift+Q
・多角形を描画して選択できるツールです。少し複雑ですが、以下のように操作します。
- 選択の始点を“クリック”
- 最初の辺の終点でマウス左ボタンを押し、そのまま離さずにドラッグすると次の辺を描画できます。
(ここでドラッグせずクリックしてしまうと描画が終了してしまうので注意以下画像は失敗例) - 次の辺の描画が始まったらマウスボタンを離してOK。辺を描画。
- 2.3.を繰り返し、描画したい形が完成したらクリックして終了。
・多角形の選択を行いたい場合に有用です。使いこなせばかなりスピーディ。
*操作が難しいので筆者は矩形の加算/減算選択で代用して済ませてしまうことが多いです。
同色選択【★★★】:W
・クリックした位置の色と同色で尚且つつながっている領域を自動的に選択するツール
・他選択ツールと同様、Shiftで複数選択、右クリックで選択解除が可能です
コメント