スポンサーリンク
GodotEngine

【Godot4.3】Tweenアニメーションの基本的な使い方

はじめにTweenとは、アニメーション技法の「in-betweening」に由来する補間の機能です。Godotでは、主にノードプロパティ等の変化を保管することで滑らかなアニメーションを実現します。同じくアニメーションを作成できるAnimat...
GodotEngine

【Godot4.3】ドット絵2Dゲームを作る時のプロジェクト設定

この記事では、Godot4.3でドット絵(ピクセルアート)を使った2Dゲーム作成時に必要になるプロジェクト設定についてまとめています。扱う内容は主に以下となります。Godotプロジェクトの作成ドット絵を取り扱うための設定(解像度、テクスチャ...
GameMaker

【GameMaker】基本的な図形の描画関数

この記事では、GameMakerで用意されている、基本的な図形の描画関数とその使用例をまとめています。より詳細な関数の仕様については下記公式ドキュメントのページをご参照ください。参考ページ:描画の基本描画関数を利用する際には、描画処理の基本...
作業効率化

【Redmine】チケットの基本操作

この記事では、Redmineの主要な機能について基本的な使い方をまとめています。Redmineが使える環境(プロジェクトの作成やユーザ追加操作完了済み状態)を前提としているため、環境構築や初期設定等については以下の記事をご参照ください。はじ...
雑記・備忘録

【動画編集】MiniTool MovieMaker の紹介と導入

PR:本記事にはプロモーションが含まれていますこの記事では、動画編集ソフト MiniTool MovieMaker 7.4 を導入方法と併せて紹介していきます。シンプルな操作感で初心者にお勧めの編集ソフトとなりますので、動画編集に興味がある...
作業効率化

【タスク管理】WindowsPC上でのRedmine環境構築と初期設定

この記事では、タスク管理ソフトRedmineをWindows環境に準備する手順についてまとめています。今回はVirtualBoxを使用した仮想環境を準備するため、用途としては個人向けの構築方法であることにご注意ください。また、メールアドレス...
GodotEngine

【Godot Engine】GDScript:@export の使いかた

@export とはGDScriptにおける @export とは、GDScript内の値(クラスメンバ)をGodotエディタにエクスポートするためのアノテーション(注釈)です。エクスポートされた値はインスペクターに表示され、エディタ側から...
GodotEngine

【Godot Engine】GDScriptメモ③:コメント・コード領域とアノテーション

前の記事次の記事<準備中>コード記述の補助機能コメントGDScriptでコメントは 「#」で一行、「'''」区切りで複数行の記述が可能です。# これは一行分のコメントです。'''これは複数行文のコメントです'''行の継続GDScript の...
GodotEngine

【Godot Engine】GDScriptメモ➁:基本的な演算子と処理構文(分岐/ループ処理)

前の記事次の記事演算子GDScriptで使用可能な演算子から、汎用的に使用するものを抜粋したものが以下になります。演算子説明( )演算の優先度定義await「await <シグナル>」で、指定シグナルが発生するまで待機is「<変数> is ...
GodotEngine

【Godot Engine】GDScriptメモ①:変数・定数と各データ型の取り扱い

前の記事 - 次の記事変数GDScriptで変数を宣言する際は、var キーワードを使用して以下のように記述します。#暗黙的な型指定の宣言var a #空の変数a(初期値:null)var b = 10 #数値10で初期化された変数b#デー...
スポンサーリンク