雑記・備忘録 【Photoshopイラスト作成①】新規ファイル作成と初期設定 この記事では、Photoshopでのイラスト作成について、新規ファイルを作成してから基本的な環境設定までの手順を追ってまとめていきます。この記事でわかることPhotoshopでイラスト作成を始めるまでの準備とファイル作成作業を開始するにあた... 2022.12.26 雑記・備忘録
GodotEngine 【Godot Engine】始める前に抑えておきたい事【ベストプラクティス①】 今回は、GodotEngineで作業を開始する前に押さえておきたいベストプラクティスや注意事項を、公式ドキュメントを基にまとめていきます。この記事でわかることGodot Engineで作業をするときに気を付けることは?Godot Engin... 2022.12.26 GodotEngine
GodotEngine 【Godot Engine】スプライトシートの読み込み方 今回はAsepriteなどで作成したスプライトシートをGodot Engineに取り込む方法をまとめていきます。(ついでにドット絵の画像を扱う場合のピクセルパーフェクト設定についても実施します)以下が今回読込んでみるスプライトシートです。S... 2022.08.09 GodotEngine
GodotEngine 【Godot Engine】インストール~簡単なプロジェクト作成と基本操作 今回はGodot Engineについて、導入~簡単なプロジェクト作成までを書き残していきます。Godot Engineの特徴2Dに適したエンジンかつ3Dエンジンの仕組みも共存→物理エンジンを使った2D制御が、簡便に実現可能オープンソース&M... 2023.03.12 GodotEngine
Unity(2D) 【Unity】2Dオブジェクトの前後関係設定 2Dオブジェクト(Sprite Rrendere)の前後関係を指定する方法には大きく三種類があり、その優先度は以下の通りです。Sorting Layer > Order in Layer > Position ZSorting LayerS... 2022.08.04 Unity(2D)
Unity(2D) 【Unity】InputSystem② ‐ Interactions設定 この記事では、InputSystemの入力処理を実装していく上で重要なInteractionsの設定について解説していきます。前提となる基本的な導入方法やAction Type、フェーズについての基礎知識は以下の記事にまとめていますので、ぜ... 2022.08.03 Unity(2D)
Unity(2D) 【Unity】InputSystem① – 導入~基本入力処理 本記事ではInput Systemの導入方法と、各種入力処理の実装方法*を解説してきます。*Input Systemの概要や利点は他の方が書いた解説記事が多くあるため割愛します。Input Systemの導入Input Systemはパッケ... 2022.08.03 Unity(2D)
Unity(2D) 【Unity】Corgi Engine①‐エンジンの導入と準備 本記事では2Dゲーム制作向けにCorgi Engineの基本的な使い方を解説していきます。今回は新規2DプロジェクトにCorgi Engineを導入し、作業を開始する準備を整える手順です。エンジンの導入まずはCorgi Engineを導入し... 2022.07.30 Unity(2D)
【番外編】アプリ開発 【デスクトップアプリ開発】Electronのはじめかた①:最低限のプロジェクト作成と動作確認 前提となる環境準備① git:インストールページ …以下コマンドを実行して、gitのバージョン情報が出力されているかを確認しましょう。 プロジェクト作成に際して内部的に使用されるため、未インストールの場合は導入が必要です。>git --... 2022.06.04 【番外編】アプリ開発
【番外編】アプリ開発 JavaScript入門【概要~基本文法】 JavaScript概要JavaScriptは、ブラウザ(Chrome,Firefoxなど)で動作するプログラミング言語HTML/CSSのような見た目の装飾では実現できない挙動や処理を実現する→表示中のHTML/CSS情報を読み込んだり、書... 2022.06.04 【番外編】アプリ開発