GameMakerStudio2【タイルセット作成】Tilesetterの使い方とGameMaker連携 この記事では、タイルセット(またはマップチップ)作成ツール「Tilesetter」の基本的な使い方とGameMakerとの連携(インポート/エクスポート)についてまとめていきます。2023.06.15GameMakerStudio2ドット絵
Aseprite【ドット絵】【Aseprite】インクの使い方とシェーディング はじめに:インク(Ink)とはインクの設定は、各種ツールのペイント方法を設定するための機能です。ペンや塗りつぶしツールなどを使用中に、エディタ上部のコンテキストバーからアクセスできます。この記事では、ここで選択可能な各種インクについてまとめ...2023.04.20Aseprite【ドット絵】
Aseprite【ドット絵】【Aseprite】カスタムブラシの使い方 カスタムブラシの作成カスタムブラシの作成は以下のステップで行います。ブラシ用の絵を描く描いたブラシ用の絵を選択Ctrl+B またはEditメニューから新規ブラシを作成Step1.ブラシ用の絵を描くまずはブラシとして使用したいスプライトを描き...2023.04.20Aseprite【ドット絵】
ドット絵基礎【ドット絵基礎③】色の基本とパレット作成 前の記事RGB:色光の三原色色の三原色は、 RGB:Red(赤)・Green(緑)・Blue(青)であり、これらは、「ほかのどの色を混ぜても作り出せない」という特徴があります。加法混合:色素は光を吸収する→色素が混ざるほど光が増える(明る...2023.04.20ドット絵基礎
ドット絵基礎【ドット絵基礎②】色の境界とアンチエイリアシング この記事では、ドット絵(ピクセルアート)を描いていくにあたって押さえておきたい基本的なポイント:色の境界とアンチエイリアシングについてまとめていきます。前の記事はじめに最初に結論をまとめると、今回のポイントは以下の通りになります。色差とアン...2023.01.01ドット絵基礎
ドット絵基礎【ドット絵基礎①】直線と曲線:角度のつけ方 この記事では、ドット絵(ピクセルアート)を描いていくにあたって押さえておきたい基本的なポイント:直線/曲線の表現と角度についてまとめていきます。はじめに最初に結論をまとめると、今回のポイントは以下の通りになります。ドット絵の直線と曲線:角度...2023.01.01ドット絵基礎
Aseprite【ドット絵】CLIPSTUDIO TABMATE(片手デバイス)をAsepriteで使ってみる この記事では、Asepriteで片手デバイスのCLIPSTUDIO TABMATEを使用する方法を紹介させていただきます。 ・Asepriteでの作業を効率化したい ・TABMATEをAsepriteで活用する方法を知りたい といった方向けの記事になります。2022.02.24Aseprite【ドット絵】
Aseprite【ドット絵】【Aseprite】変換処理まとめ(反転/回転・サイズ,解像度変更) この記事では、スプライトやキャンバスのこの記事では、スプライトやキャンバスのサイズ変更や反転といったAsepriteの各種変換処理について解説していきます。サイズ変更や反転といったAsepriteの各種変換処理について解説していきます。2021.12.19Aseprite【ドット絵】
Aseprite【ドット絵】【Aseprite】タイムラインの基本:レイヤーとアニメーション この記事では、エディタ下部にあるタイムラインとその機能に触れつつ、Asepriteにおけるレイヤーとアニメーション作成のための機能について解説していきます。2021.12.09Aseprite【ドット絵】
Aseprite【ドット絵】【Aseprite】カラーモードの解説 この記事では、Asepriteのカラーモード(RGBA,Indexed,Grayscale)について解説します。2021.11.18Aseprite【ドット絵】