スポンサーリンク
GodotEngine

【Godot4.3】LimboAIを使用してビヘイビアツリーを構成する

この記事では、Godot Engineのアドオン「LimboAI」を使用して、ビヘイビアツリーを構成する方法についてまとめていきます。 ※同アドオンLimboAIを使ったステートマシンの作成については、前回の記事をご参照ください。 Limb...
GodotEngine

【Godot4.3】LimboAI で階層型ステートマシンを作成する

この記事では、Godot Engineのアドオン「LimboAI」を使用して、階層型ステートマシンを作成する方法についてまとめていきます。※ビヘイビアツリーについては以下の記事でまとめています LimboAIのインストール LimboAIは...
GodotEngine

【Godot4.3】配列(Array)の使い方

この記事では、Godot Engineにおける 配列(Array)の基本的な使用方法についてまとめます。 新規作成と要素の操作 配列の作成 配列は、変数と同様に var で配列名を指定し、[] を使用して要素を宣言することができます。 va...
GodotEngine

【Godot4.3】辞書型(Dictionary)の使い方

この記事では、Godotでの辞書型データの使い方についてまとめています。 辞書型の基本 辞書型(Dictionary)データは、キーと値のペアを格納するデータ構造です。配列(リスト)に似ていますが、任意で設定できる「キー」によるデータアクセ...
GodotEngine

【Godot4.3】Tweenアニメーションの基本的な使い方

はじめに Tweenとは、アニメーション技法の「in-betweening」に由来する補間の機能です。Godotでは、主にノードプロパティ等の変化を保管することで滑らかなアニメーションを実現します。 同じくアニメーションを作成できるAnim...
GodotEngine

【Godot4.3】ドット絵2Dゲームを作る時のプロジェクト設定

この記事では、Godot4.3でドット絵(ピクセルアート)を使った2Dゲーム作成時に必要になるプロジェクト設定についてまとめています。 扱う内容は主に以下となります。 Godotプロジェクトの作成 ドット絵を取り扱うための設定(解像度、テク...
GameMaker

【GameMaker】基本的な図形の描画関数

この記事では、GameMakerで用意されている、基本的な図形の描画関数とその使用例をまとめています。より詳細な関数の仕様については下記公式ドキュメントのページをご参照ください。 参考ページ: 描画の基本 描画関数を利用する際には、描画処理...
作業効率化

【Redmine】チケットの基本操作

この記事では、Redmineの主要な機能について基本的な使い方をまとめています。Redmineが使える環境(プロジェクトの作成やユーザ追加操作完了済み状態)を前提としているため、環境構築や初期設定等については以下の記事をご参照ください。 は...
雑記・備忘録

【動画編集】MiniTool MovieMaker の紹介と導入

PR:本記事にはプロモーションが含まれています この記事では、動画編集ソフト MiniTool MovieMaker 7.4 を導入方法と併せて紹介していきます。シンプルな操作感で初心者にお勧めの編集ソフトとなりますので、動画編集に興味があ...
作業効率化

【タスク管理】WindowsPC上でのRedmine環境構築と初期設定

この記事では、タスク管理ソフトRedmineをWindows環境に準備する手順についてまとめています。今回はVirtualBoxを使用した仮想環境を準備するため、用途としては個人向けの構築方法であることにご注意ください。また、メールアドレス...
スポンサーリンク