GodotEngine 【Godot4.3】ドット絵2Dゲームを作る時のプロジェクト設定 この記事では、Godot4.3でドット絵(ピクセルアート)を使った2Dゲーム作成時に必要になるプロジェクト設定についてまとめています。扱う内容は主に以下となります。Godotプロジェクトの作成ドット絵を取り扱うための設定(解像度、テクスチャ... 2024.10.20 GodotEngine
GodotEngine 【Godot Engine】GDScript:@export の使いかた @export とはGDScriptにおける @export とは、GDScript内の値(クラスメンバ)をGodotエディタにエクスポートするためのアノテーション(注釈)です。エクスポートされた値はインスペクターに表示され、エディタ側から... 2024.03.25 GodotEngine
GodotEngine 【Godot Engine】GDScriptメモ③:コメント・コード領域とアノテーション 前の記事次の記事<準備中>コード記述の補助機能コメントGDScriptでコメントは 「#」で一行、「'''」区切りで複数行の記述が可能です。# これは一行分のコメントです。'''これは複数行文のコメントです'''行の継続GDScript の... 2024.03.25 GodotEngine
GodotEngine 【Godot Engine】GDScriptメモ➁:基本的な演算子と処理構文(分岐/ループ処理) 前の記事次の記事演算子GDScriptで使用可能な演算子から、汎用的に使用するものを抜粋したものが以下になります。演算子説明( )演算の優先度定義await「await <シグナル>」で、指定シグナルが発生するまで待機is「<変数> is ... 2024.03.22 GodotEngine
GodotEngine 【Godot Engine】GDScriptメモ①:変数・定数と各データ型の取り扱い 前の記事 - 次の記事変数GDScriptで変数を宣言する際は、var キーワードを使用して以下のように記述します。#暗黙的な型指定の宣言var a #空の変数a(初期値:null)var b = 10 #数値10で初期化された変数b#デー... 2024.03.22 GodotEngine
GodotEngine 【Godot4】Gitでのバージョン管理:実践編① ローカルリポジトリでの基本操作 この記事では、Gitで具体的によく使う操作や基本的な知識についてまとめていきます。今回はローカルリポジトリで完結する操作(個人でのバージョン管理操作)を対象としています。※この記事で使用しているSource treeや、Git/GitHub... 2023.12.02 GodotEngine
GodotEngine 【Godot4】Gitでのバージョン管理:準備編② Sourcetree導入 今回は、前回の記事に引き続き、GodotプロジェクトをGitで管理する方法として、Gitクライアントソフト:Source treeの導入方法とGitHub連携についてまとめていきます。※この記事の内容は以下前回記事の準備・設定作業が完了して... 2023.11.25 GodotEngine
GodotEngine 【Godot4】Gitでのバージョン管理:準備編① Git/GitHub環境構築 この記事では、GodotプロジェクトをGitでバージョン管理するための方法をGit初心者向けにまとめていきます。今回は環境構築ということで、Git、GitHubの準備~リポジトリの作成、初回プッシュまでの流れを最小限の機能に絞ってまとめてい... 2023.11.20 GodotEngine
GodotEngine 【Godot Engine】始める前に抑えておきたい事【ベストプラクティス①】 今回は、GodotEngineで作業を開始する前に押さえておきたいベストプラクティスや注意事項を、公式ドキュメントを基にまとめていきます。この記事でわかることGodot Engineで作業をするときに気を付けることは?Godot Engin... 2022.12.26 GodotEngine
GodotEngine 【Godot Engine】スプライトシートの読み込み方 今回はAsepriteなどで作成したスプライトシートをGodot Engineに取り込む方法をまとめていきます。(ついでにドット絵の画像を扱う場合のピクセルパーフェクト設定についても実施します)以下が今回読込んでみるスプライトシートです。S... 2022.08.09 GodotEngine