GodotEngine

スポンサーリンク
GodotEngine

【Godot4.3】LimboAI で階層型ステートマシンを作成する

この記事では、Godot Engineのアドオン「LimboAI」を使用して、階層型ステートマシンを作成する方法についてまとめていきます。※今回の記事ではビヘイビアツリーについては触れませんので、ご注意ください LimboAIのインストール...
GodotEngine

【Godot4.3】配列(Array)の使い方

この記事では、Godot Engineにおける 配列(Array)の基本的な使用方法についてまとめます。 新規作成と要素の操作 配列の作成 配列は、変数と同様に var で配列名を指定し、[] を使用して要素を宣言することができます。 va...
GodotEngine

【Godot4.3】辞書型(Dictionary)の使い方

この記事では、Godotでの辞書型データの使い方についてまとめています。 辞書型の基本 辞書型(Dictionary)データは、キーと値のペアを格納するデータ構造です。配列(リスト)に似ていますが、任意で設定できる「キー」によるデータアクセ...
GodotEngine

【Godot4.3】Tweenアニメーションの基本的な使い方

はじめに Tweenとは、アニメーション技法の「in-betweening」に由来する補間の機能です。Godotでは、主にノードプロパティ等の変化を保管することで滑らかなアニメーションを実現します。 同じくアニメーションを作成できるAnim...
GodotEngine

【Godot4.3】ドット絵2Dゲームを作る時のプロジェクト設定

この記事では、Godot4.3でドット絵(ピクセルアート)を使った2Dゲーム作成時に必要になるプロジェクト設定についてまとめています。 扱う内容は主に以下となります。 Godotプロジェクトの作成 ドット絵を取り扱うための設定(解像度、テク...
GodotEngine

【Godot Engine】GDScript:@export の使いかた

@export とは GDScriptにおける @export とは、GDScript内の値(クラスメンバ)をGodotエディタにエクスポートするためのアノテーション(注釈)です。エクスポートされた値はインスペクターに表示され、エディタ側か...
GodotEngine

【Godot Engine】GDScriptメモ③:コメント・コード領域とアノテーション

前の記事 次の記事 <準備中> コード記述の補助機能 コメント GDScriptでコメントは 「#」で一行、「'''」区切りで複数行の記述が可能です。 # これは一行分のコメントです。 ''' これは複数行文のコメントです ''' 行の継続...
GodotEngine

【Godot Engine】GDScriptメモ➁:基本的な演算子と処理構文(分岐/ループ処理)

前の記事 次の記事 演算子 GDScriptで使用可能な演算子から、汎用的に使用するものを抜粋したものが以下になります。 演算子説明( )演算の優先度定義await「await <シグナル>」で、指定シグナルが発生するまで待機is「<変数>...
GodotEngine

【Godot Engine】GDScriptメモ①:変数・定数と各データ型の取り扱い

前の記事 - 次の記事 変数 GDScriptで変数を宣言する際は、var キーワードを使用して以下のように記述します。 #暗黙的な型指定の宣言 var a #空の変数a(初期値:null) var b = 10 #数値10で初期化された変...
GodotEngine

【Godot4】Gitでのバージョン管理:実践編① ローカルリポジトリでの基本操作

この記事では、Gitで具体的によく使う操作や基本的な知識についてまとめていきます。今回はローカルリポジトリで完結する操作(個人でのバージョン管理操作)を対象としています。 ※この記事で使用しているSource treeや、Git/GitHu...
スポンサーリンク